役者絵

歌舞伎役者を描いた風俗画の総称で、舞台姿を主に、楽屋や街頭、
家庭内などにおける日常の姿も扱われた。

また、役者が没したときに売り出された死絵(肖像に没年月日、
享年、辞世などを添える)も見逃せない。浮世絵版画が定着する
元禄年間(1688年 ~1704年)以降、美人画と並ぶ重要な分野と
して独立、発展をみる。

18世紀後半から写生的な描写が試みられ、歌川豊国、東洲斎写楽、
歌川国貞らが個性的な作風を競った。

役者絵

美人画

江戸に浮世絵を創始した菱川師宣は、木版画を新しい表現媒体と
して生命力にあふれる美人像を確立、以後美人画は浮世絵の主流
として定着した。

浮世絵美人画は、遊女を中心として、芸者、水茶屋の女、市井の
娘や女房に及ぶほか、女方の歌舞伎役者や少年など男性の麗姿を
まで対象とし、18世紀末の喜多川歌麿は、美人画の第一人者と自
負していた。

美人画を得意とした江戸の浮世絵画家としてはほかに、錦絵期の
鈴木春信、葛飾北斎、歌川豊国、歌川国貞、渓斎英泉らがいる。

美人画

風景画

風景画には、特定の土地の風光の美とそこに営まれる人々の暮し
ぶりを紹介しようとした名所絵と、旅する人の目で宿駅や道中の
景観と風俗とを描いた道中絵の二様があり、いずれも人事と深く
かかわりをもった人間臭い風景描写を特色としている。

奥村政信らによって提唱された、浮絵(遠近法を強調した絵)を
きっかけに風景画のテーマは一気に人気となった。

折しも十返舎一九の「東海道中膝栗毛」のヒットにより葛飾北斎
や歌川広重といった風景画家が各地の名所を描いてその地位を不
動のものとした。

風景画

三枚絵

群像表現に大判二枚続や三枚続は、最適な表現方法である。

大画面に安定感と表現の幅、そして臨場感などが集約される。

役者絵の一枚絵では、人物の表情と迫力などがインパクトとして
目に飛び込んでくるが、役者絵の三枚絵は、舞台の一場面の切り
取りにより、あたかもここで演じているかのような臨場感を感じ
ることが出来る。

三枚絵